
8月レッスン
毎年、8月は生花をお休みして プリザーブドやドライをしてきましたが、 今回は枝物の造形にチャレンジします。 徐々にドライになっていくその風合いも 楽し…
毎年、8月は生花をお休みして プリザーブドやドライをしてきましたが、 今回は枝物の造形にチャレンジします。 徐々にドライになっていくその風合いも 楽し…
7月は八重咲きのオリエンタルリリーです。 香り高く、八重咲きでリュクスな花。 立体的な咲き姿はアレンジしやすくエレガントな印象。 ここ数年で品種も増え…
梅雨は夏前の余白。 その静かな時空にアジサイほどしっとり寄り添う花はない。 今年はどんな紫陽花に出会えるでしょう。。 ◆6月の開催日程 ・15日(am…
フラワー界のクイーン、ピヴォワンヌ-芍薬。 芍薬は、英語で「ピオニー」。その語源は、 ギリシア神話の中に出てくる医薬の神 ”パイエオン”からきています…
4月のレッスンはライラックです。 フランスでは、リラと呼ぶ花。 「リラの花咲く頃」とは、一年で一番気持ちの良い季節で、 フランス人が愛する花です。 日…
チューリップの原種は約3000万年前に遡り、 中央アジアで進化を遂げました。 一つの球根から伸びる一本の茎にはたった一輪の花を咲かせる。 その姿は唯一…
ソレイユ ド プロヴァンス、南仏の太陽と呼ばれるミモザ。 2月のレッスンは、毎年恒例のミモザのリースです。 ミモザは切り花としては日持ちが短いので、 …
1月のシーズンレッスン 年初めのレッスンは、毎年リクエストに上がる 「パンジー」を使った作品です。 湿った土の香りがする森に 春の息吹を感じさせるパン…